酷道とスズメバチと
そこにむかう峠道の状態の酷さたるや、よくこんなんで通行止めにならないよなと思うほどでした。
アスファルトはそこらじゅう穴だらけで軽自動車の小さなタイヤだったら穴にハマってしまいそうです。
道も狭く所々にあるすれ違いポイント以外では対向車ともすれ違うことも出来ないような道幅。
曲がりくねった急勾配の上り坂を登ってる時に夫婦が乗った対向車が。
運転してたのがなぜかおばさんのほうだったのですが、そのおばんさんニコニコ笑ってるだけでまったく動かず、すれ違いポイントまで下がるとかギリギリまではじに寄るとかいう考えはないようなので、仕方なく僕のほうがすれ違いポイントまで下がることにしました。
しかしすれ違いポイントまで結構距離があって、きついカーブのある急勾配の坂を100メートル以上バックで下りていく羽目になりはなかなか怖かったです。
おまけにガードレールなし。
沢を渡る道路、ではなく道路を渡る沢

車を停められる少し開けた場所があったので車を停めると、車停めた途端に数匹のスズメバチが車の窓にむかって外からゴンゴン体当たりしてきます。襲いかかってくる気満々な様子でこれまた怖かったです。
スズメバチが車からはなれたスキにさっと外に出て撮った景色

結局クマタカの姿を見ることは出来ず怖い思いした峠道ドライブになってしまいました。
- 関連記事
花見 国分尼寺跡公園 太平山 岩舟山
この公園には色々な種類の桜があり、今の時期は他の桜より咲く時期が遅く開花期間の長い八重桜が見ごろで
公園内も多くの人でかなりにぎわっていました。
この日はK-xにヤフオクで3000円で買った28-200mmレンズを付けて行きました。
この3000円レンズ、AF駆動音のやかましいこと、、。



この後、太平山、岩舟山方面にドライブ。
岩舟山 標高173m

今まで良い天気だったのにここに着いた途端に空に雨雲が広がり雨が降ってきました。
雨雲の不気味さと相まってなんだかすごい光景です。
岩を割って何かが出てくるんじゃないかという雰囲気。
この山は自然にこのような姿になったわけではなく、岩船町のHPで調べてみると、
江戸時代ごろから採石が行われていて江戸時代のころの岩舟山を描いた絵画でも採石の様子が描かれてたとのこと。江戸城の築城にも岩舟山の石が使われたそうです。
明治時代になってから採石に火薬が使われるようになり採石の効率とスピードが上がると山の破壊はますます進むことになり、信仰の山としての側面も持つ岩舟山の人為的な破壊に当時の知事に対して岩舟山の採石をやめるようにとの申し立てもあったそうですがそういった意見は無視され昭和の初期に岩舟山の採石はピークをむかえたそうです。
現在ではこの山の採石場を利用して特撮ヒーローものの戦闘シーンの撮影が行われたりするそうです。

このV字形に切れ込んだところは先月の東日本大震災の時に崩落して出来たそうです。
V字形のむこうに空が見えてるほどで厚みのない相当うすっぺらな山のようですね。こんなになるまで山を削ってしまったということでしょうか。
山の上の部分に手すりのようなものも見えハイキングコースもある場所なので相当危険。地震の時に上に人がいたら大変なことになっていたと思います。

数10分後には雨雲は去りまた青空に。夕日に照らされる岩舟山の岩肌。
天気の移り変わりの激しい午後でした。
- 関連記事
-
- チョウゲンボウ トンビ 宇都宮
- サシバ 宇都宮
- カワセミ オオタカ
- サシバ
- 花見 国分尼寺跡公園 太平山 岩舟山
- 晴れた日曜日 花 山
- チョウゲンボウ 塩谷町
- 宇都宮 サシバ オオタカなど
- 朝からトンビ
晴れた日曜日 花 山
まずは宇都宮中央公園に。



この後こないだのサシバのいた林に行きしばらくうろついてからいったん自宅に戻り自宅周辺を徒歩で散策しながら探鳥。
今日ここまででオオタカ、ノスリ、ツミなどを見ることが出来たのですが、撮影のほうは露出設定ミスやらブレまくりやらでまともに撮れたのが1枚もないという散々な結果になりました。
この後にお昼を鹿沼方面に食べに行くことになりました。以前鹿沼を車で通りかかった時に見かけた山でちょっと印象に残った山がありその時はカメラ持っていかなかったので、今日鹿沼行くついでにその山に行ってみました。
岩山(←山名です)標高328m

鹿沼の市街地からもすぐ近くで画像に写ってる山のすぐ裏側には住宅街が広がってます。
低い山ですが、見た感じが存在感がありなかなか見栄えのする山と思ったものですが、今日写真に撮って家に帰ってからPCの画面で改めて見てみると、そうでもないなあと、
実物を見た時のあの印象、存在感がまったく無くなって見えてしまってるのは恐らく僕の撮影技量のせいでしょう。
今日は登山はしませんでしたが、登山をしてるかたのサイトなどを見てみると、低い山だけど岩場登りがあったりで意外と大変らしいです。
この画像ではわからないですが、画像の左側山腹からゴルフ場にされてしまってるのがなんだか悲しかったです。
- 関連記事