ミコアイサ マガモ コガモ オナガガモ
カワセミ シロハラ 木の実を食べるモズ
**画像をクリックすると大きなサイズの画像が表示されます**


小さな猛禽とも呼ばれるモズ(実際は猛禽類ではなくスズメ目モズ科の鳥)なので肉食な鳥と思われるモズですが、
こんなところも見ると雑食傾向なのかなとも思います。
カワセミ

シロハラ


にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- タゲリ
- コウノトリ オオタカ
- エナガ メジロ
- ハクチョウ
- カワセミ シロハラ 木の実を食べるモズ
- 宇都宮中央公園の紅葉
- ジョウビタキ エナガ ヤマガラ
- スッカン沢の紅葉 雄飛の滝、仁三郎の滝
- ツツドリなのかカッコウなのかホトトギスなのか。 マガモ カルガモ
ツツドリなのかカッコウなのかホトトギスなのか。 マガモ カルガモ
ネットで調べたところ鳴き声ですぐ判別できるとか書かれてるのですが、ぜんぜん鳴かなかったのでわかりません。
**画像をクリックすると大きなサイズの画像が表示されます**



マガモ

色づき始めた池の周りの木が映り込む水面で昼寝中のカルガモちゃん

撮影カメラ&レンズ:Nikon D500 & Sigma 150-600mm DG OS HSM(C)

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- カワセミ シロハラ 木の実を食べるモズ
- 宇都宮中央公園の紅葉
- ジョウビタキ エナガ ヤマガラ
- スッカン沢の紅葉 雄飛の滝、仁三郎の滝
- ツツドリなのかカッコウなのかホトトギスなのか。 マガモ カルガモ
- 宮川渓谷の紅葉 創造の滝 傾聴の滝
- おしらじの滝
- 瀬戸合峡、川俣湖の紅葉など
- 紅葉:八汐湖上流鬼怒川沿い
オナガガモ到着
キビタキ
カワセミ
池の水鳥たち
**画像をクリックすると大きなサイズの画像が表示されます**
ヒドリガモのオス(手前)とオナガガモのオス(奥)

オナガガモのオスとメス

ヒドリガモのメス 歩いて近寄ってきました。かわいいですね。

オナガガモ

マガモ オス

マガモのオスとメス

他県の人からしたらびっくりするかもしれませんが、マガモは栃木県内では準絶滅危惧種になってます。
準絶滅危惧種になるほどの鳥なのに、準絶滅危惧種に指定するだけで具体的な保護行動は何もしてない、狩猟対象種から外すこともしない。
こういった面に関しては我が県は情けない県だと思います。
オオバン

このオオバンも栃木県内では絶滅危惧Ⅱ類(Bランク)に指定されてます。
カルガモ


撮影カメラ&レンズ:Nikon D500 & Sigma 150-600mm DG OS HSM(C) 一部 Nikon AF-S DX55-300mm VR

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
ルリビタキ、アトリ
「これが今シーズン最後のルリオスの写真になりそうな予感がする」
とか書いておりましたが、その後 運よく再びルリビタキに遭遇できました。
**画像をクリックすると大きなサイズの画像が表示されます**
ルリビタキ オス 前回のとは違う個体です


このルリビタキのほうから近くに来てくれるので嬉しいことは嬉しいのですが、これって友好的に近くにきてくれてるわけではなく、
たぶん「ここは俺の縄張り!!入ってくんな、あっち行けバカ!!」という意思表示だと思うんですよねきっと。
ルリビタキやジョウビタキって縄張り意識が強い鳥らしいし。
それとこのルリビタキ、右目の上のところ、これケガしてるのかな? ちょっと痛々しい感じで、、
ケガではなく羽毛が抜け落ちてるだけならいいのですが。見た感じ目自体は大丈夫のようです。


ルリビタキ メス オス若鳥の第一回冬羽かもしれない。


ルリビタキメスなのかオスの若鳥なのかよりももっと気になるのは、このルリビタキの右後方の木の枝のボケ具合。
思いっきり二線ボケになってるんですよね。このレンズはこういうものなのか?
ネットで同じレンズ使ってる人のブログやガンレフやフォトヒトの写真をいろいろ見てまわったのですが、二線ボケ出てる写真あることはあるんですよねやっぱり。
でも、いくらなんでもこの二線ボケは目立ちすぎだろうと思うのですが。
メーカーに点検に出すべきか、でも二線ボケってどこのメーカーも異常なしで返ってくるという話も聞くし、、
アトリ

撮影カメラ&レンズ:Nikon D500 & Sigma 150-600mm DG OS HSM(C)

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
- メジロ ツグミ
- 河津桜 宇都宮城址公園
- カワセミ
- 池の水鳥たち
- ルリビタキ、アトリ
- 近所のトンビ、ハヤブサ
- 梅ジョビ
- カワガラス
- ハイタカ ハイイロチュウヒ
梅ジョビ
久しぶりに300mmズームレンズを付けた軽量装備で鳥撮りに行きました。
このレンズもう半年以上使ってなかったのでカビでもついてないか心配でしたが大丈夫でした。
**画像をクリックすると大きなサイズの画像が表示されます**
ジョウビタキと梅の花


ジョウビタキを見て思うのですが、こんな小さい鳥が海を越えて飛んでくるわけでなんてたくましいことかと。
ツバメやサシバなんかはすいすい飛んでいける飛び方だからまあ海もなんとか越えられるだろうとは思ってしまいますが、
ジョウビタキはパタパタした飛び方でとても長距離飛行できるような飛び方には見えないし、
ハクチョウやカモ、ガンとかは海を越える時は大集団の群れで行動するわけで、それに対しジョウビタキはたった1羽で海を越える。心細くなないのだろうか。
こんなちっこくてかわいい鳥なのにたくましくてすごい鳥ですよね。


撮影カメラ&レンズ:Nikon D500 & Nikon DX55-300mm VR

にほんブログ村

にほんブログ村